Pixel9のカメラは進化した?Pixel6と比較検証!AI機能も徹底解説

PC・周辺機器

近年は生成AIの進化により、スマホにもAIの機能を搭載した新機種が登場している。
そんな中、最新のPixel9を入手したので、従来使っていたPixel6との違いを徹底比較しながら実際の使用感を元にレビューしていく。

Pixel9とPixel6の基本スペックの比較

まず、両者の性能について以下の表にまとめてみた(Proではなく通常版で比較)。

CPUとRAM

CPUに関しては3世代分も差がある事が分かる。CPU-Zというアプリで詳細を見てみると、以下のような結果になった(左:Pixel6,右:Pixel9)。
コア数に変化はないが全体的にクロック速度は10%向上しており、これだけ見るとそこまで大きな変化はない。

ただ、Tensor G4はAIの最適化&低消費電力という2点の強みがあるため、単にクロック速度を比較しただけではその実力を十分に評価する事は出来ない。

特に、オフライン上でAIの処理を行う「オンデバイスAI」の処理性能は一つ前のTensor G3より3倍も向上しているとの事なので、AIのために最適化されたプロセッサに進化したと言える。

また、RAMが8GBから12GBに増えたのは、AI処理をスムーズに動かすためにかなり重要だ。AI機能はメモリを多く使う傾向にあり、例えばリアルタイムで音声を認識したり、画像を編集したりする作業はメモリへの負担が大きい。この増加のおかげで、Pixel 9ではそういう重い作業もサクサク動くようになっている。

Pixel6のメモリ量だと、ブラウザからバックグラウンドで起動していたゲームに戻ろうとすると再起動する事がよくあった。Pixel9ではメモリが12GBになった事で、そういった現象に悩まされにくくなるだろう。

カメラ

Google Pixel 9では、メインカメラの画素数は従来と同じ50MPのままだが、超広角カメラの画素数が12MPから48MPへと大幅に増加し、両方のカメラの絞り値が共にf/1.7と小さくなっている。

絞り値(F値)とはレンズを通る光の量を調整する数値の事で、値が小さいほど多くの光を取り込める。そのため、Pixel9では暗所での撮影性能が向上し、より明るくクリアな写真が撮影出来るようになる。

この比較から、カメラに関しては明らかに大きな差がある事が見て取れる。

ディスプレイとバッテリー等

ディスプレイに関しては0.1インチだけ小さくなり、そのためか解像度がほんの少し上がっている。
リフレッシュレートは90Hzから120Hzになったため、動作がより滑らかになる事が期待される。

バッテリー容量に関しては少しだけ増加している。バッテリーの持ち具合はあまり改善しないように思えるが、Tensor G4の低消費電力の仕様により、想定以上に長持ちする可能性が高い。

充電速度に関しては、最大21Wから27Wへと改善し、より高速な充電が可能になった。

デザインはかなり変化があり、Pixel6は角ばった長方形そのものといったデザインをしていたが、Pixel9では角ばっていた部分が丸くなり、全体的にIPhoneを意識した見た目に変化している。

厚さに関しても0.4mm分薄くなっており、強化ガラスが次世代へと進化し落下の耐久性が向上した。
Gorilla Glass Victus 2について調べてみたところ、特にコンクリートへの対落下性が強化されたという。

最後は指紋認証方式の比較だが、後述の通りPixel6よりもかなり指紋認証の精度が良くなった。
この認証精度の向上も決定的な差の一つと言ってもいいだろう。

Pixel9の使用感レビュー

以降は、Pixel9を1週間近く使って感じた使用感について、実物を見せながらレビューしていく。

外観

Pixel6のカクカク具合が完全に消滅し、非常に洗練されたビジュアルになった。
手に持ってみると体感Pixel6より若干小さめで、薄型になったのも相まってか、よりスマートになり持ちやすさが向上している。

重さも量ってみたが、Pixel6は213g、Pixel9は206gと若干の軽量化に成功している。

動作(パフォーマンス)

格段に変わったわけではないが、リフレッシュレートが上がったことによりスワイプ時の動作が滑らかになっている。

特に大きな変化を感じたのは指紋認証の速さと精度。Pixel6では認証の精度があまり良くなく、指のコンディションによっては認証に失敗したり時間が掛かったりする場合がよくあった。

対して、Pixel9ではかなりスムーズかつ高精度で認証してくれる。これでPixel6の弱点であった「指紋認証の不安定さ」は見事に克服していると感じた。
念のため測定してみたところ、認証の平均スピードが0.4秒から0.3秒になっていた。

また、アプリ(ゲーム)の起動時間はどれだけ変化したのかを調べてみた。結果は次のようになった。

各アプリ(ゲーム)における起動時間の比較

ゲームに関して、ポケモンGOやポケポケのような比較的軽いゲームは起動時間の短縮率が高かったが、ブルーアーカイブのようなデータ量が多く少し重めのゲームは大きな短縮は見られなかった。

ゲーム以外のアプリでは普段よく使うものを2つピックアップしてみたが、両方とも20パーセント近く起動時間が早くなっている事が分かった。

Pixel6でもそこまでストレスを感じないが、Pixel9ではより快適にサクサク動作するようになったという印象。

カメラ性能

絞り値の違いを確認するために、まずは広角カメラ(倍率1倍)で夜空の写真をそれぞれ見比べてみた。
すると、Pixel6は月光で実際よりも明るい写真になっているが、Pixel9は月の形がくっきりとしており、明暗がはっきりと分かりやすくなっている事が分かる。

メインカメラの解像度は変わらないものの、チップセットの性能向上と絞り値の改善により見え方がかなり良くなっている。

Pixel6で撮影
Pixel9で撮影

超広角カメラで撮った写真も比較してみた。超広角カメラはカメラアプリで写真の倍率を1より小さい値に設定する事で撮影可能。超広角カメラ使用時の倍率はPixel6では0.7倍、Pixel9では0.5倍となっている。

比較してみると、Pixel9の方がPixel6よりも色の濃淡が豊かに映し出されているのが見て取れる。
街路樹に注目してみると、ピンクの明かりがより鮮やかで色の濃さが強調されているように見える。

超広角カメラでは、画素数が4倍かつカメラ倍率が0.7倍から0.5倍になったおかげで、より広角で高精細になり色彩の表現力が向上している。

Pixel6で撮影
Pixel9で撮影

AI機能

数あるAIの機能の中で、一番特徴的なものを紹介していく。
Pixel9で新たに追加された編集マジックの新機能を使って写真を加工してみた。

イマジネーション

イマジネーションでは、生成AIにより写真の一部にオブジェクト(物体)を追加したり、元々あったオブジェクトを変更したりする事が出来る。

使い方はシンプルで、写真の一部をタップして選択し、専用のプロンプト(入力欄)に簡単な指示文を入力するだけ。

例えば、ミートソーススパゲティを選択して「カルボナーラに変更」と入力したり、床を選択して「猫が寝そべっている」と入力したりすると、その通りにAIが画像を書き換えてくれる。

出力結果は一度に4枚分表示され、その中から一番良さそうなのを選んで保存する事が可能。
もし満足する結果が得られなければ再生成する事も出来る。

ちょっとした思い付きで自由に写真を魔法のように作り変えられるこの機能は、使ってみて結構面白いと感じた。

総括

二つを比較した結果のまとめ

Pixel6とPixel9を比べてみて、カメラと指紋認証に関してはかなり大きな差がある事が分かった

CPU(チップセット)に関しては劇的な変化は見られなかったが、Pixel6の時点で不満なく動作する事もあり、日常的な使用では性能差をあまり感じることはなかった。

ただし、Tensor G4の最適化によって動作速度は約20%向上しており、特にAI処理や画像編集などの高度なタスクではPixel9の方がスムーズかつ効率的に動作する印象を受けた。

総合的に見て、Pixel9は特にカメラ性能や指紋認証の精度向上といった使い勝手の面で大きく進化しており、加えて全体的な動作の快適さも向上していることから、日常の操作体験がよりストレスフリーになったと感じた。

過去バージョンのPixelを使っていて「もう少し綺麗な写真を撮りたい」だったり「指紋認証の精度が悪くストレスを感じている」と思っているなら、Pixel9はその不満をしっかりと解消してくれる一台だ。

価格について

定価は128GBモデルでPixel9が128,000円Pixel6が74,800円となっており、その差額は約53,200円だ。しかし、執筆時点でAmazonではPixel9が約95,000円で販売されており、実質的な価格差は約20,000円程度に縮まっている。

この価格差を考慮すると、カメラ性能の向上指紋認証の精度改善ディスプレイのリフレッシュレート向上、そしてAI機能の強化といった進化は、十分にその差額分の価値を感じさせる。

AI機能に関しては今後新たな機能が追加される可能性が非常に高く、アップデートによってさらに便利で革新的な体験が提供されることが期待できる。Pixel9はハードウェアだけでなく、AIによる最適化や新機能の拡張性も含めて、将来性のあるスマートフォンだと言えるだろう。

より高性能なカメラ、快適な指紋認証、進化したAI機能──日常のスマホ体験を一段階引き上げたいなら、是非Pixel9の購入を検討してみてはいかがだろうか。

⇒Amazonでの購入はこちらから


コメント

タイトルとURLをコピーしました